《自分らしさ×他者らしさ》
トキノはすべての人の「自分らしさ」を大切にし
多様性を活かす組織づくりを行っています
「自分らしさ」が分かるから
「他者らしさ」を認められるようになる
「他者らしさ」を認めると他者の力を活用できるようになる
「自分らしく」が多様性を尊重することにつながる
「自分らしく」働きながら、他者も尊重する
そんな会社であり続けたいと考えています
募集職種

説明会のお知らせ
無料オンラインイベントもやっています!
気軽に参加してください。
気軽に参加してください。
参加申し込みをする

トキノの特徴
■ 研修コンテンツ充実
グループ会社が開催する講習会やセミナーに無料で参加できます!
また、いつでもオンラインで視聴可能な動画研修コンテンツを400以上、ご用意しております。
■ 家族支援にも力を入れています
患者様への支援はもちろん、
利用者様のご家族に対しての心理的な支援にも力を入れています。
■ 担当者を導入していません
担当制を行っていない理由
・チームで看護をするため、質を担保することに繋がります
・利用者自身が他者を通じて「自分を知る」機会を持つことが増えます
・人が生活していくためには「対人関係の構築」は欠かせません。事業所との信頼関係の中で、苦手な「対人関係の構築」に取り組んでいくことも支援のひとつだと考えています
また、スタッフにとっては休みの取りやすさにもつながっています。
グループ会社が開催する講習会やセミナーに無料で参加できます!
また、いつでもオンラインで視聴可能な動画研修コンテンツを400以上、ご用意しております。
■ 家族支援にも力を入れています
患者様への支援はもちろん、
利用者様のご家族に対しての心理的な支援にも力を入れています。
■ 担当者を導入していません
担当制を行っていない理由
・チームで看護をするため、質を担保することに繋がります
・利用者自身が他者を通じて「自分を知る」機会を持つことが増えます
・人が生活していくためには「対人関係の構築」は欠かせません。事業所との信頼関係の中で、苦手な「対人関係の構築」に取り組んでいくことも支援のひとつだと考えています
また、スタッフにとっては休みの取りやすさにもつながっています。
求人はこちら
働いているスタッフの声
よくある質問
-
- 精神科未経験ですが大丈夫でしょうか?教育制度について聞きたいです。
- 「精神科訪問看護算定要件研修」の講師をしている者が組み立てた、新人教育の期間が半年あります。半年経過後も、フォローアップだけでなく、更なる学びにもつながるように、オンデマンドによる自社教材を準備していますので、自分のペースで学び続けることができます。
-
- 利用者様はどのような疾患の方が多いですか?
- 統合失調症、うつ病、双極症が一番多く、他にも自閉スペクトラム症、依存症などの診断を受けられている利用者様もいらっしゃいます。
-
- 記録はどのように書いていますか?
- 一人一台iPadを貸与し、電子カルテでの記載になります。記録様式はSOAPです。
-
- 残業はありますか?
- 基本的には残業発生しないように業務を組み立てています。ただし、個人のスキルによっては残業が発生することもあります。
-
- 車の運転は必須ですか?
- 奈良県の事業所を除いて、基本的には電動自転車での移動となります。運転免許証は必須ではありません。